楽しい子育て急がば回れ 乳幼児の発達支援
2023.05.12 お知らせ,NEW
赤ちゃんのお困りごと
- よく反る
- 抱っこしにくい
- おっぱいを飲むのが下手
- よく吐く
- 皮膚トラブル
- 便秘
- 冷え
幼児期のお困りごと
- 姿勢が悪い
- よく転ぶ
- 疲れやすい
- 滑舌が悪い
- 言葉が遅い
- 歯並びが悪い
- よだれが出る
- 早食い丸呑み
- 偏食
- アレルギー(アトピー、喘息)
- ずっと薬を飲んでいる
- 落ち着きがない
- 表情がかたい
- かんしゃくを起こしやすい…
育てにくさ=育ちにくさ
「将来、学校生活は大丈夫かな?」と悩まれる方もいらっしゃいます。
発達障害といわれるお子さまの中には、まだ成長しきれていない、未熟、未発達のままの例も多いと考えています。
お子さまのちょっと気になるこれらの症状は、ただ経過をみるのではなく心も身体も育み一緒に見守っていきませんか?
人の成長は木と同じ。
乳児期、それもできるだけ早い時期から、木の根っこ(呼吸、姿勢、五感…)を
しっかりと張らせることが大切です。

「自分らしく生きていく力」の基礎は新生児期から!
当クリニックでは赤ちゃんの個性に合わせた子育てを支援するための取り組みを行っています。
完全予約制ですのでお電話にてお問い合わせください。
楽育ママ塾(乳児対象)
第一・第三水曜日 12:50~13:50
(参加費1,000円 5名限定)
楽育コンサルタント 原朋子先生による楽育ママ塾
- よく眠る 抱っこの仕方とベビーグッズ
- かしこく育つ タッチケアとベビーエステ
- すくすく育つ 食べ方のひみつ
- すくすく育つ 遊びのポイント
幼児発達相談(幼児対象)
毎週水曜日 10:00~12:00
検査(舌圧、口唇圧、レントゲンなど)、院長診察と原先生による発育指導

当クリニックが目指す
「3歳までの子どもがすくすく育つ10ヶ条」
目標
- 大きな声であいさつ
- かっこよく歩く、座る
- 元気に走り回る
- ① 前歯(まだ生えていなければ歯茎)を綿棒でやさしく刺激する(3ヶ月~)
- ② 脇の下、胸、背中、足の裏などをくすぐって大声で笑わせる(6ヶ月~)
- ③ 大きな声を出す(1歳6ヶ月~)
- ④ 口笛が吹けるように練習する(1歳6ヶ月~)
- ⑤ 足踏みができるようにする(1歳6ヶ月~)
- ⑥ 前髪を眉よりもたらさない(1歳6ヶ月~)
- ⑦ 歯が生えたら、前歯でかじれるものを多く食べさせる(1歳6ヶ月~)
- ⑧ ぞうきんがけをさせる(1歳6ヶ月~)
- ⑨ 両目ともウインクができるようにする(2歳~)
- ⑩ 食べるときは噛む力が強くなる座り方をさせる(2歳~)